TEL:0120-96-2209 かんたんメール相談

ブラックリストとは

HOME > 過払い請求とは? > ブラックリストとは

ブラックリストとは

信用情報とは?

信用情報とは、クレジットやローンなどの信用取引に関する契約内容や返済・支払状況・利用残高などの客観的取引事実を表す情報です。
クレジットカードを利用して買い物をしたり、キャッシングでお金を借りたり、自動車や自宅をローンで購入するなど現金を使わずに支払をすることがあります。
このように現金を使わずに「個人の信用(期日までにお金を支払うという約束)」にもとづく取引を「信用取引」といいます。
そして「個人の信用」を客観的に表した情報が「信用情報」です。
信用情報には、クレジットやローンなどを利用した際の、契約内容や支払状況(期日通りに返済・支払したかなどの利用実績)、利用残高などに関する情報が記録されており、新たにクレジットやローンなどの利用を希望する際にクレジット会社やローン会社などが利用者の「信用力」を判断するための参考情報として確認しています。

では、「ブラックリスト」とはどのような物なのでしょうか?
実際には「ブラックリスト」というものは存在しません。
キャッシングを利用したり、クレジットカードを作った際に、利用者の情報が信用情報に登録されます。
そして、支払いが遅れたり、破産などをした場合に、その情報が「事故情報・延滞情報」として登録されます。
この「事故情報・延滞情報」が、ブラックリスト、ブラック情報などと呼ばれ、「事故情報・延滞情報」が登録された状態のことを、「ブラックリストに載る」と一般的に表現します。

但し、ブラックリストに載ってしまったとしても、一般的にそのことが公表されるわけではありません。

ブラックリスト(信用情報)に載らない方法

過払い請求、任意整理による信用情報への影響

上の図のとおり、

  • 「すでに借金を完済している方」が「過払い請求」をしても、信用情報には影響がありません。
    (ブラックリストには載りません)
  • また、借金が残っている方でも、適正な利率での再計算の結果、借金が0円になった場合、 業者によっては、一時的に債務整理の情報が登録されることがありますが、過払い金の発生が確定した場合には、情報は削除されます。(ブラックリストには残りません) 大手消費者金融、信販会社の場合、そもそも債務整理の情報を登録しない場合がほとんどのようです。

ブラックリストに載らない手続の進め方

1.すべて完済している方

 信用情報には影響はなし → すぐに過払い請求をしましょう。

2.複数の業者と取引があり、一部の業者は完済、一部の業者は借金が残っている方。

 完済した業者に対して過払い請求をしても、信用情報には影響がありませんので、
  完済した業者     → すぐに過払い請求をする。
  借金が残っている業者完済した業者から取戻した過払い金で借金を完済後、過払い請求をする。
  ※ その他3の方法もあります。


例)完済した業者から、順番に過払い請求を行う方法
→ 全社、借金を完済後に過払い請求をするため、信用情報(ブラックリスト)には影響なし。

ブラックリストに載らない方法
3.借金が残っている方

適正な利率で再計算(引直計算)をした場合に、借金が残るかどうかを確認後、残らないようなら、
任意整理(過払い請求)をする。この場合、ご本人で業者から取引履歴を取り寄せていただく方法と当事務所で債権調査手続きを行う方法があります。詳細についてはお問い合わせください。
過払い金の無料診断はこちら

例)借金が残っている会社については、任意整理の着手前に、債権調査を行い、
  信用情報(ブラックリスト)に影響がないことを確認した後に手続きを開始。

アコムは借金を完済後に過払い請求をするため、信用情報(ブラックリスト)には影響なし。
プロミス・オリコについても、債権調査の結果、借金が0円だったため、最終的に信用情報(ブラックリスト)には残りません。

借金が残っている方
お問合わせフォーム

信用情報機関について

信用情報機関とは、上記で説明した信用情報を管理する団体のことです。
これらの団体は、「貸金業法」という法律によって「金融庁から指定された団体」であり、特にあやしい団体ではありません。

個人に関する信用情報機関は主に下記の3機関があります。

現在クレジットやローン契約をする際、「総量規制(そうりょうきせい)」(原則年収の3分の1までの貸し付けに制限)などの影響もあり、個人の借入状況を把握してから貸し付けを行うルールになり、法律で信用情報の登録を義務付け、さらに貸金業者もこれらの団体に加盟し、一定の情報を届け出るルールとなっています。
これにより、お金を貸す側も借りる側も、円滑な信用取引が出来るしくみとなっています。

ブラックリスト(信用情報)よくある質問

Q1完済した業者の過払い金を請求すると、ブラックになるか?

完済している業者への過払い金請求のみでは、ブラックリストに一切影響ありません。

Q2返済中の業者へ過払い金を請求すると、ブラックになるか?

引き直し計算後、過払いになるケースでは影響ありません。引き直し計算後もなお残債務が残るケースは、「債務整理」という登録がされます。

Q3現在返済中ですが、手続き前に過払いになるか調べる方法はありますか?

ご自身で直接業者から「取引履歴」を取り寄せ、引き直し計算をすることによって分かります。
また、当事務所に債権調査のご依頼をいただく方法もあります。

Q4過払い金を請求すると、今後の審査に影響あるか?

過払いのケースは、信用情報に影響がないので、今後の審査には影響ないと考えて頂いてよいと思います。なお、過払い金を請求した業者に対して今後再借入れをしたい場合の審査は、各業者の判断となるようです。

Q5過払い金請求をした後、他社の審査に通らなかったのは、何か影響がありますか?

過払いの状態で解決したケースでは、信用情報に影響がないので、審査に落ちた原因は他にあると思われます。
審査に通る通らないは、勤務先・勤続年数・年収などの「属性」や現在の借金総額などによって総合的に判断されます。信用情報に登録がないから審査に通るということではないのでご確認下さい。

Q6A社完済でB社返済中で、A社のみ手続きした場合、B社への影響があるか?

信用情報は、各業者ごとに登録されているので、A社のみ完済で過払い金を請求したケースでは、B社の信用情報にも現在の取引にも影響ないと考えて下さい。

Q7債務整理登録がされたケースでは、今後の審査に影響あるか?

返済を途中で見直しているため、登録期間中は審査に影響が出ると考えて下さい。

Q8債務整理登録されると、今後まったくお金が借りれなくなりますか?

債務整理登録があるから絶対審査に通らないということではありません。 審査に通る通らないは、勤務先・勤続年数・年収などの「属性」や現在の借金総額などによって総合的に判断されます。信用情報に債務整理登録があるから審査に通らないということではないのでご確認下さい。

お電話でのお問合わせは以下の番号へどうぞ。

メールでのお問合わせは以下からお気軽にどうぞ

tel:0120962209